大腸カメラについて

大腸カメラのイメージ写真

大腸カメラ(大腸内視鏡)検査とは、大腸カメラを肛門から挿入して、大腸の粘膜を詳細に観察する検査です。

苦痛の少ない大腸カメラ検査

当クリニックでは、「無送気軸保持短縮法」による大腸カメラ検査を行っております。
大腸カメラは、肛門から逆行する形で曲がりくねった腸管に挿入していきます。
その際に腸の走行を把握するために空気を入れながらカメラを進めると、お腹が張り、カメラで腸が押され、痛みを伴います。
「無送気軸保持短縮法」は、空気を入れずに腸を丁寧にたたみこんで短縮しながらカメラを進めていきます。
そのため、腸が無理に伸びることがなく、苦痛の少ない安全に配慮した挿入法と考えられます。

  • 大腸の形 大腸の状態のイメージイラスト 大腸は、図に示したような形をしています。
  • ループ挿入法 大腸の状態 突っ張って痛い 空気を入れながら腸の形に沿って内視鏡を押し込んでいくと、必然的に腸を伸ばすことになり、腸がつっぱって痛みを感じます。
  • ストレート法 大腸の状態 腸を短縮しながら進む 空気を入れずに腸を少しずつ縮めながら直線的に内視鏡を進めていきます。この方法だと腸がほとんど伸びることがなく、痛みの原因となる腸のつっぱりが最小限ですみます。

医療法人社団康喜会 辻仲病院柏の葉 ホームページより

鎮静剤の使用

当クリニックでは、胃カメラ検査と同様に、患者様のご希望に応じて、少量の鎮静剤を使用しての大腸カメラ検査も行っております。
ほとんどの患者様は眠っている間、もしくはウトウトしている間に検査を受けることができます。
検査に対する不安の強い方や前回苦しかった方にはお勧め致します。
検査終了後は麻酔が覚めるまでベッドで休んで頂きます。

日帰りポリープ切除も可能

医師が必要と判断すれば、当クリニックでは内視鏡による生検(病変が疑われる組織の一部を採取して、顕微鏡で確認する検査)やポリープを切除する日帰り手術(ポリペクトミー)も行っています。

大腸カメラによる検査が勧められる症状(例)

  • 血便が出ている
  • 便秘や下痢など排便の異常
  • 貧血を起こす
  • 腹痛、腹部膨満感
  • 急な体重の減少
  • 検診などの便潜血検査で異常を指摘された
    ※必ずお受けください
  • 腸がん、大腸ポリープを治療したことがある など

大腸カメラで早期発見が可能な病気

  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
  • 大腸憩室症
  • 虚血性腸炎 など

検査を受ける際の注意点

大腸内視鏡検査を受けることが決まったら、まず日時をご予約ください。
そのほかにも同意書へのご記入などもお願いしております。
抗血栓薬(血液が止まりにくくなる薬)を服用している方は事前にお申し出ください。
なお検査日前日と検査当日の検査前までの注意点は以下をご覧ください。

検査前日

  • 食事は指定された大腸検査食のみ食べるようにしてください。(検査2日前から海藻類、豆類、きのこ類、ゴマ、こんにゃく、生野菜、根菜類などの消化の悪い食品はお控えください)
  • 夕食は午後8時頃までに終え、早めに就寝するようにしてください。
  • 午後9時(就寝前)に処方の下剤を2錠服用してください。

検査当日

  • 検査が終わるまで、食事はしないでください(水は可、服薬は指示に従ってください)。
  • タバコは吸わないでください。
  • 当日は、ご自身で自動車やバイク、自転車などを運転してのご来院は控えてください。

下剤で内容物を完全に排除してから検査

検査当日朝7時から腸管洗浄液を飲み始めてください。
※ご家族の方などがおられるところで服用してください。服用中に吐き気、腹痛などの気になる症状があれば、服用を中止し、診療時間内にクリニックまでご連絡ください。
便が透明になるまで飲んでは排便を繰り返し、内容物が完全に排除されたことが確認できたら、検査衣に着替えて大腸カメラによる検査となります。なお検査時の大まかな流れは次の通りです。

1. 注射と鎮静剤の投与を検査前に行う
まず腸の動きを止める薬を注射します。また鎮静剤の投与を希望する方は、この時点で投与します。
2.検査開始(大腸内視鏡挿入)
左側を下にしてベッドに横になり、肛門から内視鏡を挿入していきます。力を抜いてリラックスを心がけます。
3.腸内を観察
大腸内部を医師がモニタ越しで隅々まで観察して病変の有無を確認します。また必要と判断すれば生検のための組織の採取やポリープ切除などを行います。
4.検査終了
一通り観察を終えたら検査は終了。検査時間は観察のみであれば15分~20分ほどです。

検査後の注意点について

当日ポリープを切除した際は、その後1週間は、出張、スポーツ、旅行、飲酒はしないでください。
予定がある場合は、治療を後日改めて行う方針とすることがあります。
生活上の制限は場合によっては2週間程になることもあります。