ピロリ菌について

ピロリ菌のイメージ写真

ピロリ菌とは正式にはヘリコバクター・ピロリと呼ばれている細菌のことで、主に胃内に生息する4ミクロン(4/1000mm)ほどの病原微生物のことです。
そもそも胃内は、細菌が生き抜くには厳しいとされる強い酸性の胃酸が分泌されているのですが、ウレアーゼと呼ばれる酵素を自ら産生する能力のあるピロリ菌は、胃の粘液中の尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、そのアンモニアを用いて胃酸を中和することで生きながらえているのです。

なおピロリ菌の感染経路については、完全に明らかになったわけではありませんが、主に幼児期に口から感染するのではないかと言われています。
その説が有力とされるのは、子どもは胃の免疫機能が発達途上で胃内の酸性が弱い状態にあるからです。
そのため、家庭内感染の可能性が高く、例えばピロリ菌保持者でもある保護者から小さいお子様への口移しなどをすることで感染するのではないかといったことが考えられています。

なお上記のような感染経路からピロリ菌に感染したとしても、何かしらの症状がすぐに現れることはありません。
ただピロリ菌には、胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎、胃がんなどの消化器疾患に多くの確率で関与していると言われています。
そのため、ピロリ菌による感染の有無を調べる検査で、感染が確認されたら直ちに除菌治療を行うようにします。

検査について

患者様の症状や訴えなどからピロリ菌の感染が疑われる場合は、感染の有無を調べる検査を行います。
検査には内視鏡を使用する検査と使用しない検査の2つの方法があります。それぞれの内容は次の通りです。

内視鏡による検査

内視鏡(胃カメラ)による検査では、内視鏡で胃内の一部を採取し、下記のいずれかの検査をし、感染の有無を診断します。

培養法
内視鏡で採取した胃粘膜の組織を培養します。その後、ピロリ菌が増えるかどうかで感染の有無を診断します。
迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌がもつウレアーゼの働きで作られたとされるアンモニアの有無を調べることで、診断をつけます。
組織鏡検法
内視鏡で採取した胃粘膜の組織を顕微鏡で観察することでピロリ菌の有無を調べます。

内視鏡を使わない検査

内視鏡を用いない検査を行う場合、以下のいずれかの検査を行います。

尿素呼気試験法
呼気(吐き出した息)の中に含まれる二酸化炭素の量を調べることで、ピロリ菌感染の有無が判定できる検査です。
抗体測定法
尿や血液からピロリ菌に対する抗体の有無を調べる検査になります。
抗原測定法
糞便中のピロリ菌抗原の有無を調べます。

治療について

検査の結果、ピロリ菌の感染が確認されると薬物療法による除菌治療を行います。
使用する薬物の種類は、プロトンポンプ阻害剤(胃酸を抑える薬)と2種類の抗生物質の計3種類になります。
これを朝夕の1日2回、1週間服用していきます(一次除菌)。
そして服用期間を終え、1ヵ月ほど経過した後に除菌判定の検査を行います。

なお一次除菌では成功しなかった患者様には、薬の種類を代えて再び1週間内服し、その1ヵ月後に除菌判定を行います(二次除菌)。
除菌成功率は一次除菌では85~90%程度、二次除菌で95%程度と言われています。
なお除菌薬を服用することで、下痢、発疹、肝機能障害、出血性大腸炎などの副作用が現れることもあります。

また除菌治療が成功した場合でも胃がんなどの消化器疾患を発症するリスクが完全になくなることはありません。
そのため、定期的に内視鏡検査を受けるなどして、経過を観察する必要があります。