Recent Posts
子供のピロリ菌検査・治療
ピロリ菌陽性の患者さんから、「自分の子供もピロリ菌がいないか調べてほしい」「ピロリ菌は何歳から検査したり治療した方が良いのか」というご質問を受けることがあります。 結論から申しますと、明確な方針は決まっていません。 日本…
日本ヘリコバクター学会2023年度教育講演会
先日、日本ヘリコバクター学会 2023年度の教育講演会を受講してきました。 Helicobacter pylori(H.pylori)の基礎、感染診断の基本、治療についての講演がありました。 H.pylori感染と胃癌に…
慢性便秘症WEBセミナーin千葉③〜便秘の治療〜
①②に引き続き、最後は治療についてあったお話をまとめます。 まず、排便の姿勢について、前かがみになり、足先は床につけてかかとを少し上げます。すると、直腸と肛門の角度が開き、排便しやすいと言われています。 便秘治療の基本は…
慢性便秘症WEBセミナーin千葉②〜便秘の診断〜
①に引き続き、今回は便秘の分類、診断についてあったお話をまとめたいと思います。 慢性便秘の分類 原因がはっきりしていないもの 「腹痛」「腹部不快感」の症状を有する場合、便秘型IBSと診断。 原因がはっきりしているもの 瘢…
慢性便秘症WEBセミナーin千葉①〜便秘の定義〜
先日、zoomでセミナーを視聴しました。 日々、診療を行っていると、便通に悩まされている患者さんが多くいらっしゃいます。 便秘の定義から、診断、治療について詳しく講演がありました。 健康を阻害する腸の病気には、大きく分け…
開院4周年を迎えました
おかげさまで、当院は本日、開院して無事4年を迎えることができました。 2019年に開院し、いろんなことを経験しましたが、振り返ってみるとあっという間だったというのが率直な思いです。 開院当初から一緒に働いてくれているスタ…
ピロリ菌の検査について
ピロリ菌の検査には、胃カメラ(内視鏡)を使う方法と、胃カメラを使わない方法があります。 胃カメラを使う方法 ①迅速ウレアーゼ試験、②鏡検法、③培養法 これらの方法では、内視鏡により採取した胃の粘膜を用いて検査を行います。…
大腸ポリープ切除 保険給付金について
大腸内視鏡検査の際に、大腸ポリープを切除された患者さんから、「自分が入っている保険から給付金がおりますか?」と質問されることがあります。 大腸ポリープ切除は「日帰り手術」扱いとなります。 加入されている民間の医療保険の給…
赤い便が出る原因
①痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔) 痔核は、できる場所によって内痔核と外痔核に分けられます。 特に、肛門内部にいぼができる内痔核は出血することが多く、痛みを伴わないことが特徴です。 「おしりを拭いたときにトイレットペーパー…
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)について
国立がん研究センターのウェブサイト「がん情報サービス」が2022年10月に発表した統計データによりますと、現在、日本人の2人に1人は一生のうちに何らかのがんにかかると言われています。 中でも、男女合わせた罹患数の1位が大…