ピロリ菌の検査について

ピロリ菌の検査には、胃カメラ(内視鏡)を使う方法と、胃カメラを使わない方法があります。

胃カメラを使う方法

①迅速ウレアーゼ試験、②鏡検法、③培養法

これらの方法では、内視鏡により採取した胃の粘膜を用いて検査を行います。

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌が持っているウレアーゼという酵素の働きを利用して、ピロリ菌がいるかどうかを調べる方法です。

試薬内に、尿素とph指示薬が含まれており、ウレアーゼが尿素を分解して生成されたアンモニアにより、phを上昇させるため、指示薬の色の変化が起こります。

そのため、ピロリ菌がいる検体であれば色の変化が起こり、ピロリ菌のいない検体であれば色の変化がおこりません。

鏡検法

胃カメラの際に採取した胃の粘膜に、染色を行い、顕微鏡でピロリ菌がいるかどうかを調べる方法です。

培養法

採取した胃の粘膜をすりつぶして、5〜7日程度培養し、ピロリ菌がいるかどうかを調べる方法です。

胃カメラを使わない方法

④抗体検査、⑤尿素呼気試験、⑥便中抗原測定

抗体検査

血液や尿を採取して、ピロリ菌に対する抗体の有無を調べる検査です。

尿素呼気試験

この検査法も、ピロリ菌の持つウレアーゼという酵素の働きを利用した方法です。

ウレアーゼにより、胃の中の尿素を分解して、アンモニアと二酸化炭素を生成します。尿素の分解により、アンモニアと同時に生じた二酸化炭素は速やかに吸収され、血液から肺に移行し、呼気中に炭酸ガスとして排泄されます。

この試験法は、この原理を利用して、検査薬(13C-尿素)を患者さんに服用して頂きます。

ピロリ菌に感染している場合では、尿素が分解されるため呼気に13CO2が多く検出されることになります。

一方ピロリ菌に感染していない場合では、尿素が分解されないため13CO2の呼気排泄はほとんど起こりません。

検査薬ユービットの製造元、大塚製薬のホームページから引用してきたものです。

便中抗原測定

便を採取して、ピロリ菌抗原があるかどうかを調べる検査です。

当院では、①迅速ウレアーゼ試験、②鏡検法、④抗体検査(血中のみ)、⑤尿素呼気試験を行っています。

それぞれ検査法に特徴があり、また判定結果に注意が必要な場合(偽陽性、偽陰性)があります。

気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

Author: ひろ消化器内科クリニック