潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎ってどんな病気?

潰瘍性大腸炎は、腸の粘膜に慢性の炎症を引き起こす、炎症性腸疾患と呼ばれる病気の一つで、厚生労働省から「難病」に指定されています。
病気の原因は、現在も明らかにされていませんが、遺伝的な要因に腸内細菌や食餌など様々な環境因子が重なり、「免疫」の機能に異常をきたすことで、この病気が生じると考えられています。

主な症状としては、腹痛や下痢、血便が認められます。これらの症状がある状態を「活動期」、治療により症状が治まった状態を「寛解期」と言いますが、この活動期と寛解期を繰り返すことが潰瘍性大腸炎の特徴です。

患者数が急増している!?

潰瘍性大腸炎は従来、欧米諸国で多く、わが国では患者数の少ない稀な病気とされていました。しかし近年、発病率の上昇とともに患者総数は急激に増加し、現在では全国に約22万人の患者さんがいると言われています。そして、今後もこの増加傾向は持続すると予想されています。患者数が急増した背景には、大腸カメラ検査による診断法が向上したことや、この病気に対する認知度が向上したことも関係していると思われますが、食事を含む生活習慣の欧米化の影響も大きいと考えられています。

発症年齢は20歳代~30歳代に多く認められます。近年、社会の高齢化に伴い、潰瘍性大腸炎の患者さんも高齢化していることに加え、高齢で潰瘍性大腸炎を発症する患者さんも増えています。

診断を確定するためには、採血、便の中に悪い菌がいないか調べる便培養検査、大腸カメラ検査などが必要です。

潰瘍性大腸炎の治療には、内科的治療と外科的治療があります。治療の詳細についてはここでは触れませんが、多くの患者さんは内科的治療で症状は改善します。

しかし、先述した通り潰瘍性大腸炎は良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。

腹痛、下痢、血便といった症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、診断を確定させ、潰瘍性大腸炎の診断となれば、治療により症状を改善させ寛解期を目指しましょう。そして、腹痛や下痢などの症状が治まった寛解期にも良い状態を維持するために、処方された薬をきちんと飲むことが大切です。

少しでも気になる症状があれば、医療機関を受診し、ご相談ください。

潰瘍性大腸炎について、「いちかわ新聞」に記事が掲載されましたので、こちらもあわせてご覧ください。

詳細はこちら

Author: ひろ消化器内科クリニック