Continue Reading... 大腸憩室症ガイドライン
Posted in 消化器内科 胃と腸

大腸憩室症ガイドライン

2017年12月に発行された大腸憩室症(憩室出血・憩室炎)ガイドラインについて少しみていきたいと思います。 大腸憩室保有率について 大腸憩室保有者は欧米で多く、60歳以上では憩室保有率は50%を超えます。 日本の2001…

Continue Reading... 緑色の便が出る原因
Posted in 消化器内科 胃と腸

緑色の便が出る原因

①食べ物による影響 緑黄色野菜や青汁、スムージー、一部のサプリメントなどを摂取することで、便の色が緑色になることがあります。 ②暴飲暴食、ストレス 暴飲暴食やストレスにより、腸の機能低下・消化不良を起こすと、便が腸内を通…

Continue Reading... 酸化マグネシウムと牛乳について
Posted in 胃と腸 院長ブログ

酸化マグネシウムと牛乳について

市販薬としても販売されている酸化マグネシウムは、腸に水分を取り込むことで、硬い便に水分を与えて軟らかくします。 そのため、腸を直接刺激しない非刺激性下剤なので安全に使用できます。 ただ、大量の牛乳を摂取することは控えてく…

Continue Reading... 便中カルプロテクチン
Posted in 内視鏡 消化器内科 胃と腸 院長ブログ

便中カルプロテクチン

下痢や便秘、腹痛といったお腹の不調を訴え来院される方は多くいらっしゃいます。 症状が一過性のものはウイルスや細菌による感染性腸炎の場合も多いですが、お腹の不調が長引いている場合には、過敏性腸症候群(IBS)、あるいは炎症…

Continue Reading... 慢性下痢症
Posted in 消化器内科 胃と腸

慢性下痢症

先日、慢性便秘症について記載しましたが、同じタイミングで「便通異常症診療ガイドライン2023 慢性下痢症」も刊行されています。 下痢の定義 下痢は「便形状が軟便あるいは水様便、かつ排便回数が増加する状態」と定義されます。…

Continue Reading... 慢性便秘症
Posted in 消化器内科 胃と腸

慢性便秘症

「便通異常症診療ガイドライン2023 慢性便秘症」が、2023年7月13日に刊行されました。 便秘の定義 便秘は、「本来排泄すべき糞便が大腸内に滞ることによる兎糞状便・硬便、排便回数の減少や、糞便を快適に排泄できないこと…

Continue Reading... ピロリ菌検査、除菌治療の保険適応について
Posted in 内視鏡 消化器内科 胃と腸

ピロリ菌検査、除菌治療の保険適応について

胃がんリスク検診(ABC検診)でピロリ菌を指摘されたり、バリウム検査でピロリ菌を疑う胃の粘膜所見を指摘されて、来院される方がいらっしゃいます。 現在の保険制度では、「胃カメラをして慢性胃炎の所見がある」場合に保険適応でピ…

Continue Reading... 潰瘍性大腸炎 WEB講演会
Posted in 消化器内科 胃と腸 院長ブログ

潰瘍性大腸炎 WEB講演会

先日、「軽症〜中等症の潰瘍性大腸炎治療〜5-ASA治療のポイントと次の一手〜」という演題の講演会を視聴しました。 日本において、潰瘍性大腸炎(Ulcerative Colitis;UC)の患者数は約22万人と推定されてお…

Continue Reading... 子供のピロリ菌検査・治療
Posted in 内視鏡 消化器内科 胃と腸

子供のピロリ菌検査・治療

ピロリ菌陽性の患者さんから、「自分の子供もピロリ菌がいないか調べてほしい」「ピロリ菌は何歳から検査したり治療した方が良いのか」というご質問を受けることがあります。 結論から申しますと、明確な方針は決まっていません。 日本…

Continue Reading... 日本ヘリコバクター学会2023年度教育講演会
Posted in 消化器内科 胃と腸 院長ブログ

日本ヘリコバクター学会2023年度教育講演会

先日、日本ヘリコバクター学会 2023年度の教育講演会を受講してきました。 Helicobacter pylori(H.pylori)の基礎、感染診断の基本、治療についての講演がありました。 H.pylori感染と胃癌に…